【決定版】正しいドライヤーの使い方〜早くて綺麗な乾かし方〜(史上最高の動画付)

 

こんにちは!表参道の美容院SAKURAの江崎将大です。

今回は、ドライヤーの使い方を動画付きで説明していきます!

動画のみご覧になりたい方は、『目次9』へ飛んでください。

 はじめに

Google検索で『ドライヤー 使い方』で検索すると、

image

上位表示されるのはこんな感じで、その情報自体は今やweb上にごまんと転がっています。

でも…

ちょっぴり分かりづらいモノも多いのかなー。と思ったので、美容師以外のドライヤーの使い方で悩める方々へ向けて、出来る限り分かりやすいように解説していきます!

 

 【決定版】ドライヤー〜髪の乾かし方〜

まず大まかに、

乾かす手順
1.トップ

2.前髪

3.バック

4.サイドとバックを上から

5.ねじる

このような手順で乾かします。

また、前提としてどの部分を乾かしている時も、

image

ドライヤーは左右に振りましょう。

これをすることで同じところに熱が当たり過ぎるダメージの予防と、満遍なく風が当たることでより早く乾きます。

あと、この記事や動画を観る上で注目していただきたいのは、 ドライヤーの当てる向き  空いた方の手の使い方 です。これはとても重要なので真似してみてください。

では、順を追って説明していきます。

 1.トップ

何故トップが一番最初かと言うと、一番表面で一番乾きやすいからです。

髪は乾いていく時に跡がつくので、他を先に乾かしている間にトップが乾いてしまうと、そこから跡をつけるのは難しくなってしまいます。

特に、トップのお悩みでとても多いのですが、この写真のように

image

割れてペタッとしてしまう人はトップから乾かすことでふんわり感を付けることが容易になります。

具体的にどのように乾かすかと言うと、

image

このように、いつもの分け目よりも指3本分ぐらいずらしたところから分けて、

image

いつもの分け目の方へ向かって、斜め上に引っ張りながら乾かします。

そして、同じ要領で反対側からも乾かします。

image

<ポイント!>

江崎
その1・髪をピンッと張った状態のまま乾かす!
その2・ドライヤーの風は、ずらした分け目部分に当てる!

 

という2点を意識してみてください。張っていなかったり、風を毛先に当ててしまうと根元はふんわりしづらいですよ!

これでトップはOKです。

 2.前髪

次に前髪を乾かしていきます。前髪もトップ同様、乾きやすい部分ですので、先に乾かします。(前髪→トップでも大丈夫です。)

前髪のお悩みとしてとても多いのが、

image

このように割れてしまったり、浮いてしまうことです。これも濡れているうちにドライヤーで対処すれば、簡単に直せます。

前髪はこのように、

image

image

ドライヤーを真上から当てながら乾かしてください。(もちろんこの時も左右に振ってくださいね!)

そして空いた方の手は、左右にジグザグに動かしながら、前髪部分の頭皮を上から下へ何度も掻くようにします。

よくやりがちなのが、前方から風を当ててしまうこと。これをすると余計に割れや浮きが目立ってしまうので気をつけて下さい!

これで前髪のクセは大体直ります。

image

 

3.バック

バックは最も髪の量が溜まっている部分です。それなのに自分では乾かしづらいところでもあるため、気をつけたいのが乾かし残し

乾かし残しは髪のダメージや匂いの原因になりますので、しっかりと乾かしましょう。

バックは、このように生え際の髪をガシッと掴み

image

そのまま上に持ち上げて、離す

image

(この際もドライヤーは左右に振ります。)

この「掴む →持ち上げる→離す」を何度も繰り返しながら乾かしてください!

<ポイント!>

江崎
“頭皮”に風を当てるイメージで乾かしましょう!

 

乾きづらいのは根元付近ですからね!

そして、逆側のバックもドライヤーを持ち替えて同様に乾かします。

 

 4.サイドとバックを上から

次は、髪全体を綺麗にまとめるのに重要な動きになります。

特に広がりやすい方はこれをすると違いが一目瞭然だと思います!

まずはこのように、

image

猫の手のようにした手の指の間に髪を挟んで

image

それを滑らせるように下へ引っ張ります。この動きを何度も繰り返してください。

ドライヤーも振りながら、上から下へ当てます。

バックの髪も同様に乾かします。

image

image

これを反対側もやってください。

image

image

しっかりやれば、すごくツヤが出てくるのが分かると思います。

<ポイント!>

江崎
サイドもバックも下斜め前に引っ張ると、より綺麗にまとまりますよ!

 

ここまできたらもう一息!

 

 5.ねじる

これは直毛の方はやらなくてもすでに4まででまとまっているとは思いますが、クセ毛の方は是非やってみてください!

このように、

image

左右それぞれの髪を顔側に向かう方向にねじりながら乾かします。

これでまとまりが更に良くなります。

 

ちなみに、もっと良い仕上がりを目指したい方はこのように、

image

image

全体的に冷風を上から当てながら、サッサッサと手ぐしを通してください。

ツヤ感まとまりの持ちがグンと上がりますよ!

 

 仕上がり!

以上が出来れば、

image

ここまで綺麗に乾かせるのです!!

ドライヤーと手だけですよ!!

こちらのモデルさんは、うねり広がりの出るクセ毛をお持ちでしたが、自分でここまで乾かせて本当にびっくりされていました。笑

何度も練習したわけではなく、その場で教えながらやっただけでです!

こりゃやらない手はない。

 

 ドライヤー乾かし方動画

再生時間:4分30秒

動画で伝わらなそうなところはこの記事で、

この記事で伝わらなそうなところは動画で解説されています。

両方を観てマスターしましょう♪

 

 まとめ

ここまでお付き合い頂きありがとうございます。

ドライヤーの使い方はいかがでしたでしょうか?

ドライヤーってきっと毎日使うものですよね?(たまに疲れて寝てしまうのはしょうがないです。笑)

どうせ毎日使うなら、是非今回ご紹介した方法で乾かしてみて下さい!

何故なら、夜やっておけば朝の髪のまとまり方や綺麗さが見違えるはずですし、

朝髪を洗ってドライヤーをかける方も、1日中良い髪の状態でいられるはずだからです!

上手くいけば美容師さんにやって貰ったみたいになるはずですよ!

では、ドライヤーの使い方で悩む人が一人でも減り、綺麗な髪の方が増えますように。

 

読んで頂き、ありがとうございます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で