こんにちは!名古屋・東山公園駅の美容院Micro(ミクロ)の江崎将大です。
今回は、『正直どうでも良い!でも知って損しない”髪の豆知識”』シリーズの完結編です。
(まだ読まれていない方はこちら)
・正直どうでも良い!でも知って損しない”髪の豆知識”〜髪の造りとダメージ編〜
前回のこちらの記事では、
・続・正直どうでも良い!でも知って損しない”髪の豆知識”〜トリートメント編〜
サロントリートメントをしたら髪にどんなことが起こっているかの説明と、髪に留まってくれる効果があるのがハナヘナだとお伝えしました。
では、ハナヘナをすると髪にどのようなことが起こるのでしょうか?見ていきましょう。
|ハナヘナをするとこうなる!
ハナヘナには、トリートメントと似たように髪の”ダメージホール”を埋めてくれる効果があるそうです。
それが恐らくこんな感じ。
表面にも色が着くのですが、これはコーティングではありません。
が!!
ハナヘナは天然100%。人間の言う事を思うように聞かないし、(ダメージの度合いにもよると思いますが)1度でこのように完全に穴埋めをするのは難しいそうです。
なのでイメージは多分こんな感じです。
1回目。
1回で効果を感じる場合もありますが、本当の良さを感じるのはまだ先だそう。
2回目。
だいぶ穴が埋まることで、その効果を実感出来るぐらいまでになって来るみたい!
3回目。
3回ぐらいやると殆どの穴が埋まり、髪質が改善されたようになり、まとまりやハリコシが出るそう!!
ただ、治っている訳ではなく、ヘナがダメージを誤魔化してくれて、治ったように感じさせてくれるというイメージみたいですね^ ^
そしてこのヘナのすごい所が、元々の粒子は小さいのですが、髪のタンパク質に絡み付いて留まり、更に髪の中のヘナ同士も合体して大きくなることで、髪から抜けづらくなるそうなんです!!!!
ここがトリートメントと大きく違うところですね♪
んじゃ、傷んでいる人はみんなヘナじゃ〜〜!!
と、言いたい所ですが、検証記事にも書いていますが、メリットもあればデメリットもあります。
(検証記事はこちら)
・検証!ブリーチで傷んで広がる髪に“ハナヘナ”をした結果が…!!
本質的に髪を良くしていくならヘナの方が良いと思うんですけど、デメリットの感じ方って人それぞれですからね。
それが大きく感じてしまうんならやらない方がいいと思いますし、サロントリートメントのあの手触りの変わり方は中々のもんだとも思います。(個人差はありますが。)
お肌に例えて言うと、トリートメントはファンデーションでよく見せる、ハナヘナは基礎化粧をして肌質を改善する。みたいな感じかも書れません。
でもこれで言うと、素肌を良くしたい人の方が多いはずですよね?
じゃ、髪は???…
んま、最終的にはそれぞれの価値観♪笑
でもどちらにしても僕に任せてもらえたら、本気で綺麗な髪に導きます。
あとは、ホームケアでどんな物を使っていくのかという所もとても大切なポイントですが、そこはまたおいおい。
一時の綺麗を求めるか、本質的な綺麗を求めるか。
今一度考えてみてもいいのでは。
読んで頂き、ありがとうございます。
(関連)